当会の主な活動であるチーム活動は1・2年生が主体となって行う活動です。100代では広告戦略・映像広告・グラフィック広告の3つに分かれています。
▼広告戦略チーム
Laurus
最終目標:実績を残す
広告戦略チームでは、数ある広告媒体を組み合わせ、またわくわくするような夢あるアイデアを作り出して顧客の心を動かす最高のプランを作成します。革新的で楽しい夢ある広告を商品に乗せて顧客に届けます。
▼映像広告チーム
Sharon
最終目標:制作した映像が実践される
映像広告チームは皆様が普段TVや屋外ビジョンで目にする、CMを制作しているチームです。人々の姿勢を動かし、心を動かす。そして行動へと結び付ける。私たちは人々を動かすCMを作っていきます。そして、最終活動にて、実践されたCMで人々を実際に動かすことを目標に置いて活動していきます。
▼グラフィック広告チーム
ALBERT
最終目標:話題になる広告を社会に生み出す
グラフィック広告チームは、静止画で表現されるグラフィック広告に特化し、実際に制作していくチームです。一般的にグラフィック広告というと、ポスターや新聞広告などを想像しがちですが、実はグラフィック広告はアイデア次第で様々な媒体を活用できる、無限の可能性をもつものなのです。私たちは、その可能性にわくわくしながら日々活動しています。そして、最終的に自分たちの作った広告を、ソーシャルメディア上で「話題」にすることを目標としています。話題になるような心躍る広告を生み出していきます。
3年生が主体となって行う活動です。2年間の研究活動で培ってきた経験を活かして社会に挑戦し、広告研究会の実力を証明します。具体的には広告コンペティションに参加したり、企業からの依頼を受けてのプロモーション制作を行います。
広告研究会の魅力を内外問わず多くの人に伝えるために、会の広報機関として存在しています。広報誌、WEBサイトなどの媒体を利用して、広告研究会がどのような会なのかを正しく、楽しく伝えています。内部の活動を活性化させ、それを外部に伝えることで評価を受け、それがまた内部の質の高い活動へと還元される。そんな正のサイクルを生み出すべく活動しています。